行政書士試験の勉強法
合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験の勉強法
合格に向けた3つのポイントを解説

コンプライアンスの強化が叫ばれる現代社会では、法律系の国家資格として「行政書士」への注目度が年ごとに高まってきています。

近年の傾向では合格率が10~12%台で推移している難関試験だけに、行政書士試験には入念な学習スケジュール効果的な勉強方法で臨むことが重要です。

本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。

行政書士になるための3つのルート

行政書士になるための3つのルート

行政書士になるためのルートとして広く知られているのは、資格試験に合格することです。しかし、行政書士になるルートは全部で3つあります。

ここでは、行政書士になるための3つのルートを紹介し、それらの内容を解説します。

1.行政書士試験を受験し合格する

行政書士の資格を取るための一般的なルートは、年1回、各都道府県の会場で実施される「行政書士試験」を受験して合格することです。

年齢や国籍・学歴などによる受験制限がなく、誰でも挑戦できるため、幅広い年齢層の人が受験しています。受験者の年齢層は20歳代から40歳代が主流です。

なお、令和3年度の行政書士試験では14歳の中学生が合格しました。令和4年度においても下は15歳、上は78歳の合格者が出ています 。

このように、行政書士試験に合格することが、行政書士の資格を取るルートとして一般的といえるようです。

2.公務員の「特認制度」を利用する

試験を受けなくても行政書士になれるルートとして、公務員の「特認制度」を利用する方法があります。特認制度とは、行政業務またはそれに相当する事務を17年または20年以上担当した公務員であれば、申請によって行政書士の資格を得られる制度です。

ただし、長い経験年数を求められることなどから、特認制度を利用して行政書士の資格を得る人はそれほど多くありません。

3.他士業の資格を取得した後、行政書士として登録する

行政書士になれるもうひとつの方法は、国家資格である他士業の有資格者が、行政書士会に登録すれば行政書士を名乗れる制度です。行政書士法第2条に「弁護士」「弁理士」「公認会計士」「税理士」の資格者は、「行政書士となる資格を有する。」と書かれています。

弁護士や税理士などが行政書士として登録するのは、受託した業務に関連する行政書士業務も行えるようにするためです。他士業と行政書士の資格を合わせることで、仕事の幅を広げられます。

合格率は10~12%│行政書士試験の概要

「ビジネス」に関する行政書士業務

一般財団法人行政書士試験研究センターが公表した2023(令和5)年度の行政書士試験の受験者数は、46,991人で合格者は6,571人となっています。試験合格率は13.98%でした。

最近の試験結果を見ると、合格率は10~12%前後であるといえるでしょう。

行政書士試験の構成内容は「憲法・行政法・民法・商法・基礎法学」の法令等科目46問と、「政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解」の一般知識等科目14問です。なお、令和6年度試験より、一般知識等科目が、基礎知識科目(「一般知識」「行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」)に変更となる旨が試験センターより発表されています。

行政書士試験は各都道府県において毎年11月、第2日曜日の13~16時に実施されます。

行政書士試験│3つの勉強法のメリットとデメリット

「暮らし」に関する行政書士業務

行政書士試験に合格するためには、様々な勉強方法があります。それぞれに特徴があるため、自分に適した勉強法を選びましょう。

ここでは、一般的な方法の中でも代表的な勉強法の3つを紹介し、それらのメリットとデメリットを解説します。

1.独学で学ぶ

第1の勉強法は「独学」です。独学で行政書士試験の勉強をする最大のメリットは、大幅に費用を抑えられることにあります。テキストや過去問といった教材の費用のみで済むためです。

自分の生活リズムに合わせて勉強時間を決められるので、時間に縛られない分、自由度が高いことも大きなメリットでしょう。

一方独学には、疑問点があったとき質問しても回答してくれる人がいない重要なポイントを取りこぼしやすいなどのデメリットがあります。よほど根気よく計画的に勉強を進めなければ、集中力が持続せずに効率も落ちる可能性があるため、注意しなければなりません。

また、令和6年度試験より一般知識等科目が基礎知識科目に変更となります。このような試験改正は独学では対策が取りづらいというデメリットがあります。

2.スクールに通う

第2の勉強法は、行政書士試験の対策コースがある「スクールに通う」ことです。スクールでの勉強による大きなメリットは、すでに組まれている学習カリキュラムに沿って勉強していけばよく、勉強のスケジュールを自分で考える必要がないことです。

充実したサポートによって効率的に勉強を進められるうえ、答練などでどこまで理解できているか客観的に把握でき、やる気を維持しやすいこともメリットです。また、最新の試験傾向を常に分析しているため、改正点もスクールの対策に乗っかって学習していけばよいというメリットもあります。

スクールに通うデメリットは、独学に比べそれなりの費用が必要になることでしょう。通学費用は平均して18~20万円前後が多いですがスクールによって異なりますので、予算に応じたスクールを選びましょう。

3.通信講座を利用する

行政書士試験に合格するための第3の勉強法は「通信講座の受講」です。現代の通信講座は、テキストと平行してスマートフォンを活用しながら学習するスタイルが増えています。

時間や場所を選ばず自分の都合に合わせて勉強できるため、独学と同様に自由度が高いです。しかもカリキュラムを自分で立てる必要がない点では、独学よりも優れているといえるでしょう。

自分のペースで学習することができ、わからない箇所を何度でも繰り返し学べる点も、通信講座のメリットです。

しかし、通信講座は独学に近い面もあるため、モチベーションを保ち続ける努力や工夫が求められます。試験当日までに勉強できなかった科目がないように、ペース配分を自分で行わなければならない点がデメリットです。

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士試験問題 過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。
行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。

行政書士試験合格に向けた勉強法3つのポイント

専門分野に特化!広がる行政書士の可能性

年1回の行政書士試験に挑戦するには、次に挙げる3つのポイントが重要です。

  1. 行政法民法を重点的に押さえる
  2. 過去問は理解できるまで反復する
  3. 効率的な勉強計画を立てる

行政書士試験のポイントを押さえて、できるだけ効率良く勉強しましょう。

1.行政法と民法を重点的におさえる

行政書士試験の問題は、約60%が行政法と民法から出題されます。したがって、法令科目の中でも行政法と民法を重点的にマスターすることが行政書士試験のポイントであり、合格への近道です。

行政法は暗記中心で、民法は理解中心の勉強法を実践しましょう。

2.過去問は理解できるまで反復する

行政書士試験の受験対策では、過去問をマスターすることも重要なポイントです。何度も過去問を解くことで出題傾向がわかるため、問題を解くスピードもアップするでしょう。

過去問に取り組む際は単に問題を解くだけでなく、出題の意図を把握し、内容を深く理解することが重要なポイントです。とくに苦手科目の問題では基礎的な理解を深め、正確な正誤判断ができるようになるまで、各選択肢を反復して解きましょう。

3.効率的な勉強計画を立てる

行政書士試験の合格に向けた勉強における最後のポイントは、初期段階のうちに、時間をうまく使った効率的な勉強計画を立てることです。試験日から勉強開始日を逆算し、その日何を勉強するかまで決めた学習スケジュールを立ててみましょう。

効率的な勉強をするには、独学ではなく通信講座かスクールの利用が望ましいでしょう。スクールのサポートを受けながら、時間を無駄なく効果的に使って勉強していく習慣を持続させることが重要です。

机に向かって勉強することの他、電車やバスなど、交通機関での移動時間といったスキマ時間も有効な勉強時間として活用できます。また、インプットとアウトプットを同時並行して実行することで、更なる勉強効率のアップを図ることができます。

効率的な勉強法で行政書士試験合格を目指そう

「身近な街の法律家」行政書士として活躍しよう

働きながら国家試験の合格を目指す社会人にとっては「いかに時間をうまく使うか」という点が、合格のために必要なポイントとなります。とくに、近年合格率が10~12%台で推移している行政書士試験においては、時間を有効に使い、効率的な勉強法を実行することが合格の近道だといえるでしょう。

本記事の解説を参考に、より効率的な勉強法を実行して、行政書士試験の一発合格を目指しましょう。

行政書士試験 試験改正 対応

注目!いまオススメの試験対策

キャンペーン

『春の早割キャンペーン』実施中!

初学者も基礎から知識が身につく! 2024年合格目標「ベーシック本科生」が割引になるキャンペーンを実施中!このオトクな機会にぜひ学習スタートしましょう。

行政書士試験 解答解説

[無料] 令和5年度 行政書士試験『予想解答・解説集』

令和5年度 行政書士試験の本試験問題について、TAC講師陣がまとめ上げた各問題の詳細な解説をいますぐPDFでご覧いただけます!今後の学習の一助としてぜひご活用ください。
自由に閲覧・印刷できるだけでなくPDFダウンロードも可能です。以下のフォームにご入力の上、ご請求ください。


お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

行政書士についてもっと知ろう!

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

仕事内容

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。
続きを読む »

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率

行政書士試験の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は10%強で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間、および、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法について解説します。
続きを読む »

独学で行政書士に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!

独学で合格するには

独学で行政書士試験に挑戦する ポイントやメリット・デメリットを解説!

行政書士試験を独学で合格するには、計画的なスケジューリングやモチベーションの維持が大切です。 独学と予備校を利用する場合を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
続きを読む »

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

難易度

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

行政書士試験は、合格するのが難しいといわれる資格ですが、初学者でも十分合格が可能です。
この記事では行政書士試験の概要や合格基準、試験に合格するための学習ポイント等を解説します。 続きを読む »

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収

行政書士の平均年収

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。
この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。
続きを読む »

行政書士合格に必要な勉強時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

合格に必要な勉強時間

行政書士合格に必要な勉強時間は?試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

この記事では、行政書士になるための勉強時間に関して解説します。効率的な勉強時間の作り方や試験の特徴まであわせてチェックしていきましょう。
続きを読む »

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

過去問

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

行政書士の資格があると就職や転職に有利に働きますが、難関資格であるため、どう学習すればいいか迷う方も少なくないでしょう。
この記事では行政書士試験の合格率や資格取得に向けた学習において過去問を活用するメリットについて解説します。 続きを読む »

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

司法書士

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士は両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。
この記事ではこの2つの試験の難易度の違い、業務内容の違いなどをくわしく解説します。 続きを読む »

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員から行政書士になる方法には、特認制度を利用する方法もあります。 ただし、必ずしも近道となるわけではありません。
この記事では公務員から行政書士になる方法や公務員試験との共通点などにについて解説します。 続きを読む »

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

試験対策

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

行政書士の基礎知識科目には4つの分野があり、それぞれで対策が異なります。
本記事では、基礎知識科目のそれぞれの勉強方法について解説します。 続きを読む »

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

副業

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

今までのように働きつつ収入を増やしたい場合、資格を取得して副業を始める選択肢があります。
今回は、行政書士の副業は会社員でも可能なのかどうか、行政書士を選ぶメリットとデメリットを解説します。 続きを読む »

行政書士試験問題

試験問題

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。 続きを読む »

行政書士になるには?受験資格や仕事内容を解説

行政書士になるには、いくつかのルートがあります。他士業の資格を持っていない場合は、国家試験を受けて行政書士の資格を取得するのがオーソドックスな方法です。この記事では行政書士の具体的な仕事内容、受験資格、試験の難易度、資格取得のメリットなどを解説します。 続きを読む »

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

合格点

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

行政書士は国家資格であるため、資格試験の難易度は高いです。行政書士試験を受ける際にどのくらいの合格点が必要かがわかると、学習計画も立てやすくなるでしょう。今回は、行政書士試験の合格基準点や合格率、難易度の高い理由を解説します。 続きを読む »

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

試験科目

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

行政書士試験には大きく分けると2つの科目があり、さらに複数の出題内容が含まれています。難易度や特徴の違いなどがあるため、それぞれに合わせた試験対策をすることが大切です。今回は、行政書士試験の科目や合格基準、対策などを解説します。続きを読む »

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じることもいるはずです。今回は、行政書士の就職事情や成功するためのコツを紹介します。 続きを読む »

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

勉強法

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験には入念な学習スケジュールと効果的な勉強方法で臨むことが重要です。
本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。 続きを読む »

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

ダブルライセンス

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

行政書士の資格を取得するなら、合わせて宅地建物取引士(宅建士)の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します。 続きを読む »