TACメールマガジン

 

資格の学校TACTACメールマガジン米国公認会計士バックナンバー

TACメールマガジン 米国公認会計士バックナンバー

米国公認会計士バックナンバー

2022/12/09
成功し続ける方法/505回<「学ぶ」「覚える」にはストーリーが必要>
#505 「学ぶ」「覚える」にはストーリーが必要


先週の続き。「私の真面目な努力を評価してください」「どうして私の努力は報われないのですか」などと上司さんやご家族などにアピールしてしまう時点で、その人は「カラダが努力」してしまっている。マラソンで言うと「辛い」「キツい」のを精神力で引っ張っている状態であり、トップランナーであっても長くは持たない。

努力が評価されないと嘆く人には、一旦はその努力の「強度」を落とし、カラダが「このくらいのエネルギーなら脳に分けてやってもいい」と諦めてくれるレベルにすること。前週までこの話を繰り返ししてきたが、今週は切り口を変えよう。

と言ってもそんなに珍しい切り口ではない。「間違った努力をしないようにしよう」ということだ。

貴重なエネルギーを、間違った努力に、しかも、たいへん真面目に注いでいる方はとても多い。

例えば、【10代のころのように】テキストに付箋を貼ったり、定規と蛍光ペンなどでキレイに線を引いたりする方々だ。

「教科書クラフト(手芸)作戦」で高校や大学の入試での成功体験がある方でも、大人になると同じやり方では「記憶に残す」ことが難しくなる。「クラフト」にまじめな努力エネルギーを注ぎ込んでも、「報われない」かもしれないのだ。

一般に、子どもの脳は、まず最初に見聞きして覚えてしまい(無意味記憶)そのあとで意味を理解する、ということができる。この能力があるから、子どもは知らない言葉を記憶し発音することができるわけである。

一方で、およそ30歳過ぎの大人は、「理解してから覚える(有意味記憶)」という方々が多くなる。つまり、若いころと比べて記憶力が衰えるというよりも、記憶の仕方が変化するのだ。

これをふまえた「努力」をしなければならない。テキストにキレイな下線を引く努力よりも、講師が語る「ストーリー(ナラティブ、物語・語り口)」を記憶する努力のほうが有効なのだ。

特に草龍がおすすめするのは、復習の際に、ご自分が講師として講義をやってみることである。もちろん、ほとんどの受講生さんは「カラ講義(誰も聞いていない講義)」をすることになるだろう。そんなのバカバカしい!と思われるかもしれないが、「ストーリーとして」項目を押さえていくには、これ以上の方法はないと草龍は考えている。

自分で自分にテキストの内容を説明しながら、自分で自分に「なんで?」とツッこめるようになったら、第二ステージである。かなり有望だ。もちろん、受講生の自分のツッコミを講師の自分がどうしても説明出来ない点が出てくるが、それは本当の講師に質問すればよいのだ。

セルフ突っ込みがさらに上達すると、第三ステージ「セルフ出題」もできるようになる。講師の説明を聞きながら、「この論点でどういう問題が作れるだろうか?」と考えられるようになる。

実際、受験本番では、いわば出題者の意図をくみ取る能力が問われるわけだ。したがって、この「セルフ出題」能力が増せば、本番での精神的余裕がうまれる。新しい切り口の出題に「おおっ!こう来たか、いい問題じゃないか!なかなかやるな!」と出題者を評価できるようにまでなれば、「な、なんじゃこりゃ〜!」と奇襲に慌ててヤラれるおそれが減る。

アインシュタインさんだかどなたかが、「自分の祖母にわかるように説明できないとしたら、そのことを本当に理解していないということだ」とおっしゃったという。おばあさまとは言わずとも、少なくとも自分自身が「なるほど」とうなずけるストーリーを描ければ、「学ぶ」「覚える」という膨大なエネルギーを要する作業も有意義になる。正しい努力に対しては、カラダもよろこんで(?)エネルギーを脳にわけてくれるから、セルフ講義は短い期間で習慣化できるのだ。ぜひ(恥ずかしがらずに)お試しください。



TAC USCPA講座/草野龍太郎 講師
TACメールマガジントップへ
資格の学校TACのご案内