TACメールマガジン

 

資格の学校TAC社会保険労務士/ポイントチェックメッセージバックナンバー

社会保険労務士/ポイントチェックメッセージバックナンバー

社会保険労務士/ポイントチェックメッセージバックナンバー

2016/08/24
<TAC社労士講座 ◆ポイントチェックメッセージ◆ 第28号>
┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋╋┻  資格の学校TAC 社会保険労務士講座
╋┻   30日完成! ポイントチェックメッセージ 第28号 2016/08/24
┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日のCONTENTS================================================
〔1〕ポイントチェック 第28回 横断整理(1)

〔2〕応援メッセージ 第28回
         渋谷校・立川校・町田校 担当  渡邉 勝行 講師             
            梅田校・なんば校 担当 北山 惠里加 講師

======================================================================

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 第28回 横断整理(1)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
======================================================================
●目的等条文キーワード
労基:人たるに値する生活、法で定める労働条件の基準は最低のもの、基準を
   理由として労働条件を低下させてはならない、向上を図るように努めな
   ければならない

安衛:労働基準法と相まって、危害防止基準の確立、責任体制の明確化、自主
   的活動の促進、職場における安全と健康を確保、快適な職場環境の形成

労災:業務上の事由、通勤、負傷・疾病・障害・死亡等、迅速かつ公正な保護、
   社会復帰の促進、労働者及び遺族の援護、労働者の安全及び衛生の確保

雇用:失業、雇用の継続が困難、自ら職業に関する教育訓練、生活及び雇用の
   安定、求職活動を容易に、就職を促進、失業の予防、雇用状態の是正、
   雇用機会の増大、能力の開発及び向上

徴収:労働保険の事業の効率的な運営

雇対:人口構造の変化、労働市場の機能、労働力の需給が質量両面にわたり均
   衡、職業の安定、経済的社会的地位の向上、完全雇用の達成

職安:雇用対策法と相まって、労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整、能力
   に適合する職業に就く機会、産業に必要な労働力を充足、職業の安定

派遣:職業安定法と相まって、労働力の需給の適正な調整、派遣労働者の保護
   等、派遣労働者の雇用の安定

高齢:高年齢者の安定した雇用の確保、再就職の促進、就業の機会の確保等、
   高年齢者等の職業の安定

障害:雇用義務等に基づく雇用の促進、均等な機会及び待遇の確保、職業生活
   において自立、障害者の職業の安定

職能:雇用対策法と相まって、職業訓練及び職業能力検定、職業の安定と労働
   者の地位の向上

最賃:賃金の最低額を保障、生活の安定、労働力の質的向上、事業の公正な競
   争の確保、国民経済の健全な発展

均等:法の下の平等、日本国憲法の理念、男女の均等な機会及び待遇の確保、
   女性労働者の就業、妊娠中及び出産後の健康の確保

 ※憲法14条:すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社
       会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係にお
       いて、差別されない。

育介:雇用の継続、再就職の促進、職業生活と家庭生活との両立

次育:国・地方公共団体・事業主及び国民の責務、次代の社会を担う子ども

パート:就業構造の変化、果たす役割の重要性が増大、適正な労働条件の確保、
   通常の労働者への転換、均衡のとれた待遇の確保

労組:対等の立場、団体行動、労働者の地位を向上、団結することを擁護、
   労働協約を締結、団体交渉

労調:労働組合法と相俟って、労働関係の公正な調整、産業の平和を維持、経
   済の興隆

個別:労働条件その他労働関係に関する事項、募集及び採用に関する事項、個
   別労働関係紛争、あっせんの制度、実情に即した迅速かつ適正な解決

労契:自主的な交渉、合意の原則、合理的な労働条件の決定又は変更、個別の
   労働関係の安定

青少:青少年について、適性並びに技能及び知識の程度にふさわしい職業の選
   択並びに職業能力の開発及び向上

女性:女性の職業生活における活躍、国、地方公共団体及び事業主の責務

健保:労働者又は被扶養者の業務災害以外の疾病・負傷若しくは死亡又は出産、
   国民の生活の安定

船保:船員又は被扶養者の職務外の事由、疾病・負傷若しくは死亡又は出産、
   労働者災害補償保険による保険給付と併せて、職務上の事由又は通勤に
   よる疾病・負傷・障害又は死亡、船員の生活の安定

国保:国民健康保険事業の健全な運営、社会保障及び国民保健の向上

高医:高齢期における適切な医療、医療費の適正化、保険者による健康診査等、
   国民の共同連帯、前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整、後期高
   齢者に対する適切な医療の給付等、国民保健の向上

介護:加齢、心身の変化に起因する疾病等、要介護状態、機能訓練、尊厳を保
   持、自立した日常生活、保健医療サービス及び福祉サービス、国民の共
   同連帯

厚年:労働者の老齢・障害又は死亡、労働者及び遺族の生活の安定

国年:憲法25条2項に規定する理念、老齢・障害又は死亡、国民の共同連帯、健
   全な国民生活の維持及び向上

 ※憲法25条2項:国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び
        公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

確拠:個人又は事業主が拠出、自己の責任、運用の指図、結果に基づいた給付、
   所得の確保に係る自主的な努力、公的年金の給付と相まって

確給:事業主が従業員と給付の内容を約し、内容に基づいた給付、所得の確保
   に係る自主的な努力、公的年金の給付と相まって

社労:業務の適正、法令の円滑な実施、事業の健全な発達

児手:父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任、家庭等における
   生活の安定、次代の社会を担う児童の健やかな成長

●適用事業
 労働…原則として労働者を1人でも使用(雇用)する事業は適用事業

 健厚…常時5人以上従業員を使用する適用業種の事業所(個人経営)
    常時1人以上従業員を使用する「国、地方公共団体、法人」の事業所

 ※船舶は、労災、雇用、厚年:強制適用  健保:適用除外

●任意適用事業
 労災…個人・常時5人未満・農林水産業(船員を使用して行う船舶所有者の
    事業、特定危険有害作業等を除く)
   ※常時労働者を使用or年間使用延労働者数300人以上の林業の事業など
    →強制適用事業
 雇用…個人・常時5人未満・農林水産業(船員が雇用される事業を除く)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 健厚…個人・常時5人未満  ※適用業種であっても任意
   …個人・非適用業種   ※人数に関係なく任意
   ※非適用業種…農林水産業、サービス業、法務、宗教等

●任意加入・任意脱退
 ※事業主の申請 → 厚労大臣の認可
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 労災…任意加入:労働者の同意不要
    任意脱退:労働者の過半数の同意
        ※保険関係成立後1年以上経過・特別保険料徴収期間を経過
 雇用…任意加入:労働者の2分の1以上の同意
    任意脱退:労働者の4分の3以上の同意
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 健厚…任意加入:使用される者(適用除外者除く)の2分の1以上の同意
    任意脱退:使用される者(適用除外者除く)の4分の3以上の同意

 ※労働保険は暫定任意。労働者の過半数(雇用:2分の1以上)が希望する
  ときは加入手続をしなければならない。
  健厚には従業員の加入希望による加入義務はない(希望に応じない場合で
  あっても違法とならない)。

●適用除外等
[公務員等]
 ○労基…国:適用除外(行政執行法人の職員は適用あり)
     地:一部適用
 ○労災…適用除外(地:現業部門の非常勤職員は適用あり)
 ○雇用…退職諸給与が「求職者給付・就職促進給付」を超えるときは除外
    ※都道府県は厚労大臣、市町村は都道府県労働局長の承認が必要
 ○健保…適用あり(健保から給付・保険料徴収なし)
 ○厚年…適用あり

[高年齢者]
 ○基災…適用あり
 ○雇用…「65歳」以上 → 一般被保険者としない(高年齢/短期/日雇にはなる)
 ○健保…後期高齢者医療の被保険者等 → 被保険者としない
 ○厚年…「70歳」以上 → 被保険者としない(高齢任意加入の場合を除く)
    ※「70歳以上の使用される者」にも高在老の適用あり
     (報酬等の届出要)

[短時間就労者]
 ○基災…時間、契約期間の長短にかかわらず適用あり
 ○雇用…週20H以上&「継続して31日以上」の雇用見込 → 被保険者
 ○健厚…日又は週所定労働時間及び月所定労働日数が通常の労働者の
     おおむね「4分の3」以上が基準

[日雇]
 ○雇用(日々雇用 or「30日以内」)…適用区域に居住等の要件を満たす場合
    は日雇労働被保険者
   ※「前2月の各月に18日以上」or「継続して31日以上」雇用 → 一般被
    保険者等(職安長の認可を受けた場合を除く)
 ○健厚(日々雇い入れられる者)…被保険者としない(健保は日雇特例被保
    険者に該当)
   ※「1月」を超えて引き続き使用 → 「超えた日」から被保険者

[2月以内の期間雇用者]
 ○雇用…除外規定なし(「継続して31日以上」雇用見込 → 被保険者)
 ○健厚…被保険者としない(健保は日雇特例被保険者に該当)
   ※「所定の期間」を超えて引き続き使用 → 「超えた日」から被保険者

[4月以内の季節的雇用]
 ○雇用…一般被保険者としない(日雇にはなる)
   ※「所定の期間を超えた日」から被保険者(原則)
 ○健厚…被保険者としない(健保は日雇特例被保険者に該当)
   ※4月を超えても(一般の)被保険者としない

[6月以内の臨時的事業]
 ○雇用…除外規定なし(「継続して31日以上」雇用見込 → 被保険者)
 ○健厚…被保険者としない(健保は日雇特例被保険者に該当)
   ※6月を超えても(一般の)被保険者としない

●届出の期限
 ○雇用…「10日以内」とするものが多い。
 ○健保…「5日以内」とするものが多い。
 ○厚年…「5日(船舶は10日)以内」「10日以内」とするものが多い。
 ○国年…「14日以内」とするものが多い。

 ※最終確認時のpoint … 上記にあてはまらないものを押さえるとよい。
  例えば、
  (雇用)資格取得 …「翌月10日」
      日雇労働被保険者資格取得 …「5日以内」
  (徴収)労働保険料の申告
       ・保険関係成立(継続) …「50日以内」
       ・保険関係成立(有期) …「20日以内」
       ・年度更新 …「6月1日から40日以内」
       ・保険関係消滅(継続・有期)…「50日以内」
  (雇用・健厚)被保険者の氏名変更 …「速やかに」事業主へ申出
                           ↓
                 (雇用・厚年)「速やかに」届出
                 (健保)   「遅滞なく」届出
  (健厚)報酬月額・定時決定  …「7月10日」
          ・随時改定等 …「速やかに」

●年金受給権者の届出
 ○労災(定期報告書)… 毎年 6/30(1〜6月生)or 10/31(7〜12月生)
  ※遺族(補償)年金の場合は死亡した労働者の生まれ月

 ○国年・厚年(現況届)… 原則不要(「毎月」、住民基本台帳法による機構
              保存本人確認情報の提供を受けて生存事実確認)
  ※生存事実確認ができない者等   … 毎年誕生月の末日までに提出
  ※国年30条の4(20歳前傷病)の障基 … 毎年7/31までに
                     所得状況届等を提出
                        ↓
        所得の額に応じ8月〜翌年7月まで障基の「全部or1/2」停止

●[平均賃金・給付基礎日額・賃金日額]日給、時間給、出来高給の最低保障
 ○(労基) 平賃 …3箇月間の日給等の総額/3箇月間の労働日数 × 60%
 ○(労災) 給基 …3箇月間の日給等の総額/3箇月間の労働日数 × 60%
 ○(雇用) 賃日 …6箇月間の日給等の総額/6箇月間の労働日数 × 70%

  ※(雇用)賃金日額は「6箇月」「70%」を用いる点に注意

●延滞金
 ○「徴収金額」が次の額未満のときは延滞金徴収なし
  (徴収、健厚)… 1,000円
  (国年)   … 500円

 ○延滞金率の軽減期間(年14.6% → 7.3%)
  (徴収)   … 納期限翌日から「2月」経過する日まで
  (健厚、国年)… 納期限翌日から「3月」経過する日まで

  ※保険料以外の徴収金に係る延滞金は軽減措置なし

 ○延滞金率の特例
  特例基準割合が年7.3%に満たない場合
  ・年14.6%
   →「特例基準割合+年7.3%」(H28…9.1%)
  ・年 7.3%
   →「特例基準割合+年1%」と「年7.3%」のいずれか低い方(H28…2.8%)
  

 ○「延滞金の額」が次の額未満のときは延滞金徴収なし
  (徴収、健厚)… 100円
  (国年)   … 50円

======================================================================

※本文はポイントを絞ることに重点を置いているため表記は簡略化している箇
 所がございます。正確な表記につきましてはお手持ちの教材にてご確認をお
 願いします。

======================================================================

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
〔2〕応援メッセージ 第28回
              〜 TAC講師陣より 〜
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■ 渡邉 勝行 講師[渋谷校・立川校・町田校担当]

 映画『アポロ 13 』に“Failure is not an option.”“Let’s everybody
keep cool. Let’s solve the problem.” というセリフが登場します。
月へ向かう途中で発生した重大な事故直後です。「失敗を考えるな」
「(大変なときこそ)冷静に行動しよう、そうすれば問題は解決できる」
試験中、知らない問題、必ず出題されます。基本的な問題を「ド忘れ」してし
まうこと、必ずあります。そんなとき、思い出してみてください。みなさんは、
そんなときのために、勉強してきました。最後の最後まで、がんばりましょう。
最後まであきらめなかった人だけが合格を勝ち取ることができます。
 大切なことは、絶対合格できると信じる自分自身です!


■ 北山 惠里加 講師[梅田校・なんば校担当]

 皆様、こんにちは!関西地区講師の北山恵里加です。試験を目前に控え、不
安な気持ちで過ごしておられる方も多いのではないでしょうか? でも不安な
気持ちは、あなただけではありません。私も同じでした。悔いが残らないよう、
決してあきらめないで、ラストスパート頑張って下さい。
 本試験当日は長時間になりますが、最後まで「集中力と平常心」を保ち、合
格を手にして下さい。
 皆様の合格を心より、お祈りしています!!


=======================================================================

いかがでしたか?
本試験まで残り4日。頑張ってくださいね!

=======================================================================
資格の学校TAC  http://www.tac-school.co.jp/
Copyright(C)2016 TAC Co.,Ltd. All Rights Reserved.
当掲載記事の無断転載、転送、改編、編集等を一切禁じます。

◆ポイントチェックメッセージバックナンバー
http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/list/sharosi_pointcheck.html

◆TAC社会保険労務士講座ホームページ
http://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/

〒101-8383
東京都千代田区三崎町3丁目2番18号
TAC株式会社
資格の学校TACのご案内