TACメールマガジン

 

資格の学校TACTACメールマガジン行政書士バックナンバー

TACメールマガジン 行政書士バックナンバー

行政書士バックナンバー

2014/01/24
TAC行政書士講座 メールマガジン 第259号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TAC行政書士講座 メールマガジン 第259号 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

TAC行政書士講座 メールマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
行政書士試験に役立つ情報満載でお届けします。

注:このメールは等幅フォントでご覧ください。
==============================================================

◎◎INDEX◎◎
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】《イベント情報》
  受験生応援イベント第1弾!「実務家への道標&2014年合格に向けて」
  渋谷校で実施決定!予約不要・無料で参加できます!
……………………………………………………………………………………………………
【2】《イベント情報》
  合格発表を受けたTAC講師陣によるトークセッション!
  新宿校にて、予約不要・無料で参加可能!
……………………………………………………………………………………………………
【3】《キャンペーン情報》
  2014年合格目標 初学者対象コース総合本科生L」&「総合本科生」のご案内
  合格力UPキャンペーン第2弾実施中!
……………………………………………………………………………………………………
【4】《キャンペーン情報》
  受験経験者の方に朗報!受験経験者応援キャンペーン実施!
……………………………………………………………………………………………………
【5】《開講情報》
  合格者必見!TACの「実務講座」今年も開講します!
……………………………………………………………………………………………………
【6】《連載その1》
  コラム(講師:神田 理生)
……………………………………………………………………………………………………
【7】《連載その2》
  小池講師の燃えていこうぜ!第3回(講師:小池 昌三)
……………………………………………………………………………………………………
【8】《編集後記》
  編集担当 Nのつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【1】《イベント情報》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
  受験生応援イベント第1弾!「実務家への道標&2014年合格に向けて」
  渋谷校で実施決定!予約不要・無料で参加できます!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

TACの総力を結集し、「行政書士合格後の道筋」と
「2014年度行政書士試験合格に向けて」受験生が気になるポイントを
余すところなくお話します!

詳細はこちらをクリック!↓
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/pdf/131219tokubetu.pdf

予約不要・無料です。ふるってご参加ください!


◆2月中旬にTAC動画チャンネルにてセミナー模様を配信予定です◆

【2】《イベント情報》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
  受験生応援イベント第2弾!合格発表を受けたTAC講師陣によるトークセッション!
  新宿校にて、予約不要・無料で参加可能!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

1月27日に合格発表を控えた平成25年度行政書士本試験。
この結果を受けて、TACが誇る精鋭講師達が試験総括と今後の試験傾向を
熱く語ります。
これから受験をお考えの方、惜しくも涙を呑んだ方、どなたにも
必見の内容となります。ぜひふるってご参加ください。

≪参加講師≫
早川 兼紹 講師(2014年 渋谷校・横浜校・収録担当講師)
小池 昌三 講師(2014年 渋谷校担当講師)

≪実施場所・日時≫
▼新宿校 2/ 1(土)11:00〜12:30

○予約不要・無料です。直接、TAC新宿校の会場までお越しください。
○こちらのトークセッションは、新宿校限定イベントとなり、
DVDでの視聴やWeb配信等の予定はございません。

【3】《キャンペーン情報》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 2014年合格目標 初学者対象コース総合本科生L」&「総合本科生」のご案内
 合格力UPキャンペーン第2弾実施中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2014年の行政書士試験合格に向けた本科生コースの
「総合本科生L(全75回)」「総合本科生(全70回)」が大好評開講中です。
法律を初めて学習する方、基本からしっかり学びたいという方を対象にした本科生です。

【さらにパワーアップしました!】
○記述対策講義を新規追加
○大好評「実力完成演習」をさらに効果的に学習
○質問教室・直前セミナーの実施で直前期も万全のフォロー体制

★合格力UPキャンペーン第2弾実施中★
2013年12月26日(木)〜2014年3月30日(日)まで、
「合格力UPキャンペーン 第2弾」を実施中です。

♪しかも、期間限定 割引受講券を併用可能♪

合格力UPキャンペーン第2弾&割引受講券の詳細はこちら↓
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_upcam.html

さらに、開講日(下記参照)は無料体験入学ができます。
予約不要・無料で体験入学することができます。
ぜひTACの活気あふれる生講義を体験してください!

2014年合格目標 総合本科生L・総合本科生
【講座詳細・開講日一覧はこちら】
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_14sogo-l.html


【4】《キャンペーン情報》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 受験経験者の方に朗報!受験経験者応援キャンペーン実施!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

「問題の解説を読めば理解できるのに、問題を解いている時はわからない」
「答えを2択まで絞れたのに、最後で間違ってしまった」
「覚えるべき事項と捨てていい事項の区別がつかないから、
細かい知識までマスターしようとして、肝心の大事な部分が曖昧になる」

このような経験はありませんか?
そんな迷える受験生を合格へ導く「実力養成本科生L・実力養成本科生」が
大好評開講中です。

講座内容や開講日など、実力養成本科生L・実力養成本科生の詳細はこちら↓
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_idx.html

≪動画チャンネルでサンプル講義&答練公開中!必見です!≫
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html

★期間限定!「受験経験者応援キャンペーン」を実施します!★
2013年11月15日(金)〜2014年5月6日(火)までに
「実力養成本科生L」または「実力養成本科生」をお申込みいただいた方には、
【該当コースの「Webフォロー」を無料進呈】いたします!

キャンペーン内容はこちらをクリック↓
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_ouencam.html

【5】《開講情報》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 合格者必見!TACの「実務講座」今年も開講します!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

平成25年度本試験終了後からご要望の多かった
「行政書士の実務講座」が今年も開講いたします。

☆実務講座の特長☆
独立するにあたって、実務に不安のある「実務初心者」のための講座です。

○講師はもちろん現役実務家○
第一線で活躍している精鋭実務家講師陣が講義を担当します。

○使用教材○
担当講師が作成したオリジナルテキストを使用します。
わかりやすさに重点をおいています。

○DVDはデジタル講義○
教室講座の収録ではなく、専用スタジオを使用したデジタル講義です。
黒板などもすべてデジタル化しています。

★『行政書士実務』無料特別セミナー★
行政書士として独立開業するメリットだけでなく、独立開業する前に
把握しておきたいリスクや行政書士の将来性を、第一線で活躍する
行政書士実務家が下記校舎・日時でお話しします。
予約不要・参加無料ですので、お気軽にお越しください。

【行政書士の実情と将来性】
▼八重洲校 2/19(水)19:00〜20:30 田代 薫 講師
▼梅田校  2/ 2(日)11:00〜12:30 溝口 隆幸 講師

【独立開業の魅力と行政書士の将来性】
▼渋谷校  2/ 7(金)19:00〜20:30 大塚 政秀 講師
▼八重洲校 2/28(金)19:00〜20:30 田代 薫 講師

【行政書士資格の活かし方】
▼渋谷校 2/15(土)14:00〜15:30 桂井 茂敏 講師
▼新宿校 2/22(土)14:00〜15:30 桂井 茂敏 講師

★『実務講座』教室講座 開講日★
≪関東地区≫
【八重洲校】
(土・日)3 / 2(日)10:00〜12:30
※こちらの講義は無料体験することができません。
※教室講座は八重洲校のみの開講となります。予めご了承ください。

【6】《連載その1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 コラム 〜本試験を振り返る・その3〜(講師:神田 理生)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
最後は一般知識科目を振り返ってみましょう。

例年通り、政治経済社会から7問、情報系が4問、文章理解が3問の出題でした。
問題50のペットの問題など難しいものもありましたが、
問題58〜60の文章理解は3問とも易しかったといえます。
つまり一般知識トータルでは、高得点を取ることは難しいとはいえ、
時間不足で最後の問題をきちんと解くことができなかったという方でなければ、
合格ライン(6問以上正解)をクリアすることは何とか出来たのではないかと言える問題でした。
一般知識科目での合格ラインがクリアできれば、択一のみで150点前後、
あとは記述の採点次第という方が多いと予想しています。

では、科目ごとに見ていきましょう。
政治経済社会の出題では、行政書士試験対策としての固有の勉強は特にしていなくても、
一般的な政治経済の知識で対応できるものが多かったという印象です。
行政書士試験で頻出の行政改革絡みでは独立行政法人の問題が個数問題として出題されていました。
特に、すべての選択肢は○×判断は難しくても、問題47なら肢2が誤り、
問題49なら肢4が誤りと判断することは難しくなく、他の選択肢に惑わされなければ、
正解には至りやすかったといえます。
問題50の過去問に出題がなく一般的な政治経済の知識で解けるわけでもないペットに関する話、
問題53のような統計問題は内容的に難しいですし、
問題51は最近試験でよく出題されるようになった労働問題絡みですが個数問題であったことから、
この3問は取れなくても仕方ない問題といえます。
そのため、7問中3〜4問は正解できればよいでしょう。

次に情報系を見ていきます。
問題54は情報公開法の目的条文に知る権利が明記されていないこと、
問題55も情報公開法では原則開示ですが不開示情報が載っているときは不開示になる話を
知っていれば正解できます。
問題56の個人情報保護法の知識問題は正解しなければいけない問題です。
問題57は用語問題ですので個人差が出るところですね。
したがって、4問中3問以上正解できると良かったといえます。

最後に文章理解ですが、例年並みから例年よりも易しい問題でしたので、
出来れば3問中3問、少なくとも2問正解したいところです。

全体として、出来なくて仕方のないものもありましたが、
14問中6問〜10問程度の正解が見込める問題でした。


【7】《連載その2》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 小池講師の燃えていこうぜ!第3回 〜インプットの重要性!〜
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

前回は、時間のマネージメントについて考えました。
いま、あなたに残された時間はどのくらいありましたか?
実際に算出して、時間の配分してみましたか?

さて今回は、インプットの重要性についてです。

「行政書士試験とは何か?」
それは、あなたを法律家にしてくれる試験です!

「行政書士試験に必要なのは何か?」
それは、法律知識です!!

「合格に必要なのは何か?」
法律知識をインプットすることです!!!

しかし、「法律知識」とはいうものの、
法律の世界は非常に広い学問分野です。
本屋さんを覗けば「法律書」がどっさり並んでいますし、
大学には「法学部」があるぐらい、学問として広がりのある分野です。

げげっ!?
そうすると、「法律知識」が必要となる行政書士試験で合格を勝ち取るには、
拡がりのある法律を、すべてマスターしなければならないの?(汗汗汗)

いえいえ、決してそんなことありません。
ごまんとある法律のうち(「ごまん」は言いすぎですね・・・笑)
あなたが学習しなければならない法律の数は両手にちょっと余るぐらいです。
主に、憲法・民法・行政法群・商法・会社法です。
さらに、この法律の中でも出題されるところは限られます。

行政書士試験問題は、
ごくごく基本的な「条文」や「判例」(最高裁判所の判断)から出題され、
こまかい「条文」「判例」からの出題は、あまりありません。
さらに、法学者の唱える「学説」に関する問題もほとんどありません。

ですから、行政書士試験に合格するために、
書店に行って、分厚い法律書を買う必要もないのです。

では、具体的に必要な「条文」「判例」はどのようなものなのでしょうか。
行政書士試験に合格するために必要な「条文」「判例」をつかむことができれば、
非常に効率的に短期合格が可能になります。

それをどうやってつかむか。
これが実はインプットにおいて一番悩ましいところです。

でも心配するなかれ!
あなたには心強い味方がいます。
それは、「過去問」という味方です!

過去問とは、過去に行政書士試験で出題された問題です。
過去に出題されているわけですから、それこそ、
行政書士試験合格に必要な「条文」「判例」ということになります。

過去問で出題された「条文」と「判例」。
これを丁寧にモノにしていくことが、
行政書士試験に効率的に合格できるコツです。

ただし、過去問だけでは不十分ですが、
また次回お話ししましょう。

(PR)
小池講師のブログも絶好調!
「燃えていこうぜ」がキーワード。検索してみてね!

(つづく)

【8】《編集後記》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 編集担当 Nのつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
新年一発目、ということでメルマガのレイアウトを少しだけ変えてみました。
いかがでしょうか?
(TACメルマガマニアの方がいらっしゃったら、どの講座を参考にしたか
丸わかり!?)

相変わらず文字が多い・・・しかし、お伝えしたいことはたくさんある・・・
リンク先だけ掲載するのも味気ないですし、かと言って内容を書き始めると
長文メルマガになるし・・・と悩みは尽きません。

この「伝えたい事を伝えつつ、情報量は最小限に抑える」事は、
TACのカリキュラム編成や教材作成とも共通する部分です。

受講生の負担を減らしつつも、合格するために必要な学習量を確保するには
どうしたらよいか、日々講師と事務局で研究しています。
TACの講座がみなさまのお役に立てば幸いです。


==============================================================
ご存知ですか?
------------------------------------------------------------------
受験生のための学習支援アプリ「合格なび」
------------------------------------------------------------------
TAC監修のスマートフォンアプリでスケジューラーや
学習時間管理などあなたのモチベーションアップに
役立つ機能が魅力です。

学習時間管理では試験モードがあり、試験時間を設定すると
10秒後に「始めてください」と試験監督の声が流れます。
途中経過や終了時の音声も流れ、自宅でも正確に試験時間の
計測が可能です。
音声は男女各2名から設定できるのでお好みで!

もちろん試験時間だけではなく目標学習時間を設定してもOK。
終了すればその日の学習時間に加算され、1日、1週間、1カ月
の学習時間なども分かります。しかも科目毎に設定できるので、
学習時間が不足している科目も一目瞭然です。

「合格なび」は現在、iphoneで使えるiOS版のみですが、
Android版も開発中ですので乞うご期待ください!

iOS版は下記URLかiTunes Storeで「合格なび」で検索!
https://itunes.apple.com/jp/app/he-genabi/id653341462?mt=8

==============================================================

★ TAC行政書士講座講座ホームページ
≫≫http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/

★ 資料のご請求はこちらから!
≫≫https://www.tac-school.co.jp/seikyu/seikyu.php

★ 24時間インターネットで申込OK!『e受付』
≫≫http://ec.tac-school.co.jp/products/jsCategoryList.jsp?code=03

★ セミナー・講義を無料視聴!『TAC動画チャンネル』
≫≫http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza5010.html

★ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★ 配信停止を希望される方は、お手数ですが下記URLのフォームより
  お手続きをお願いいたします。
≫≫https://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/cancel.html

★ その他不明な点やお問い合わせは下記までお願いいたします。
  ※学習内容・実務・開業についてのご質問はご遠慮ください。
≫≫adm@tac-school.co.jp

【配信元】TAC株式会社
     〒101-8383 東京都千代田区三崎町3-2-18
http://www.tac-school.co.jp
===============================================================
Copyright(C)2014 TAC Co., Ltd All rights reserved
掲載記事の無断転載を禁じます。
お届けするメールサービス情報は会員の方々にお届けするものです。
これによる一切の保証や責任は負いかねます。 資格の学校TAC
TACメールマガジントップへ
資格の学校TACのご案内