中小企業診断士の年収は高い?年収と月収の現実を詳しく解説

中小企業診断士の年収は高い?年収と月収の現実を詳しく解説

中小企業診断士とは、企業経営の課題を解決に導くエキスパートです。一般的な会社員と比べると年収も高く、今ビジネスパーソンを中心に人気が高まっています。中小企業診断士の資格取得のために知っておきたい現状や年収アップのコツをご紹介します。

中小企業診断士とは

中小企業診断士とは

中小企業診断士とは、中小企業の経営課題を解決するコンサルタントとして、さまざまなデータを用いた分析や今後の経営方針に他する助言や指導を行います。近年、ビジネスパーソンに人気の資格の1つで、注目が高まっています。

中小企業診断士の学習を通して、マネジメントスキルを身に付けることができるため、キャリアアップや転職・就職にも有効です。また、中小企業診断士は、企業の経営をサポートするだけではなく、企業と行政・金融機関などの橋渡し役も果たします。

中小企業診断士の年収の現実

中小企業診断士の年収の現実

一般社団法人中小企業診断協会の調査によると、年収が1,000万円を超える中小企業診断士の割合が30%以上となっています。スキルアップを目指して計画的に資格を取得できれば、大きく収入を伸ばせるチャンスがあるといえるでしょう。

ビジネスパーソンの間で注目が高まっている、中小企業診断士の平均年収と平均月収を解説します。

中小企業診断士の平均年収

中小企業診断士の平均年収は、約501~800万円程度だとされています。一般社団法人中小企業診断協会のデータでは、平均値の次にボリュームのあるゾーンが1,001~1,500万円であり、1,000万以上の年収を手にしている人も多いのが印象的です。

ただし、このデータはコンサルティング業務の売上または年収を統計したもので、独立した事業主と会社員の場合では若干結果が異なるでしょう。

※参考:中小企業診断協会資料

中小企業診断士の年収が平均年収よりも高い理由

中小企業診断士の年収が平均年収よりも高い理由

士業と呼ばれる中小企業診断士の平均年収は、一般的な会社員よりも高めである傾向があります。主な理由は、以下の4つです。

  • 難関国家資格なので一定の能力が示せる
  • 他の資格を保有している人が多い
  • 資格取得者の年齢が高い
  • 資格手当がつくい

中小企業診断士の資格に興味がある方のなかには、収入のアップを目指している方も多いはずです。中小企業診断士の年収が高めな理由を解説します。

難関国家資格なので一定の能力が示せる

中小企業診断士の資格は、れっきとした国家資格の1つです。1次・2次試験それぞれの合格率も約20~30%程度と高くないため、中小企業診断士の資格を取得している人材は限られます。「経営」は、どのような業種であっても共通のテーマです。その「経営」に関する幅広い知識を持っている、横断的視野で思考できる能力を持っているという客観的評価が高まります。

その結果、企業では経営者に近い企画職への異動や、転職の際に関連のポジションへのキャリアアップができる可能性があるでしょう。

他の資格を保有している人が多い

中小企業診断士の年収が高めである理由として、他資格を保有している人の割合が高いことも挙げられます。他資格等を保有している場合、1次試験の受験の際に一部の科目免除が可能となります。

例えば、公認会計士や税理士の有資格者は「財務・会計」科目が、応用情報技術者やITストラテジストは「経営情報システム」科目が免除されます。既存の資格を活かして中小企業診断士として活躍すれば、対応できる業務の幅も広がり、収入の増加につながるでしょう。

資格取得者の年齢が高い

中小企業診断士を保有している人の年齢層は、40~60代のベテラン層がメインです。ビジネスにおいてもある程度のポジションを獲得しているケースが多く、平均年収を引き上げる要因になっています。

中小企業診断士は、仕事をしながら既存のスキルを活かし、ステップアップを目指すミドル層が多く挑戦する資格だといえるでしょう。

資格手当がつく

会社員であれば、中小企業診断士の資格を取得することで、資格手当を受けられる場合もあります。中小企業診断士は、企業経営の課題を見つけ、解決に向けた助言ができる重要なポジションとして企業でも重宝されるでしょう。

資格手当の他にも、資格の取得後に知識を活かした活躍が認められれば、昇給が認められる可能性があります。

中小企業診断士が年収をアップさせる方法

中小企業診断士が年収をアップさせる方法

平均年収が高めの中小企業診断士ですが、さらなる年収アップにつなげるには、次の5つの方法が有効です。

  • ダブルライセンスの取得を目指す
  • クライアントとなる中小企業が多い場所で働く
  • 補助・助成金申請の代行に依存しすぎない
  • 転職する
  • 独立・開業する

中小企業診断士として、同業者との差別化を行っていくためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ダブルライセンスの取得を目指す

中小企業診断士が活躍するのは、マーケティングや社会保険、税などさまざまな知識が必要とされる企業経営の場です。ダブルライセンスとして関連資格を取得すれば、活動の幅をグッと広げられるでしょう。

中小企業診断士が併用するのにおすすめな資格は、ファイナンシャルプランナー、行政書士、税理士、社会保険労務士、不動産鑑定士、IT関連資格など多岐に渡ります。自身の状況に合わせて、プラスとなる資格をチェックしてみましょう。

クライアントとなる中小企業が多い場所で働く

中小企業診断士として安定した収入を得るには、多くのクライアントに出会う必要があります。年収をアップさせる2つ目のコツは、多くの中小企業が集まっている場所で開業することです。

いくら高いコンサルティング能力を持っていても、クライアントに見つけてもらえなければ意味がありません。事務所の場所だけではなく、インターネットを使っての宣伝にも力を入れてみましょう。近年は、オンラインを活用したコンサルティングも多くなっているため効果的でしょう。

補助・助成金申請の代行に依存しすぎない

中小企業診断士は、補助金や助成金に関する知識が豊富で、関連業務を依頼されるケースも多いでしょう。ただし、中小企業診断士の本来の目的は、企業経営のサポートをすることです。

安定して入ってくる補助・助成金申請の代行業務ばかりに時間を割いてしまっていては、収入を大きく上げるのは難しいでしょう。多くの企業から、経営の根底となる戦略会議に必要とされる人材になれれば、自ずと年収は上がるはずです。

転職する

勤めている企業の給料に不満がある場合は、資格を活かせるポジションに転職するのも一考です。会社員として中小企業診断士の仕事に携わっている場合は、独立開業している場合に比べて、年収の伸びが緩やかになります。

一般的に企業では昇給の基準が定められており、いくら成果を出しても昇給額の範囲が限られる場合が多いからです。中小企業診断士の資格を活かした転職であれば、収入アップの可能性も高くなるでしょう。

独立・開業する

高収入を獲得している中小企業診断士の多くは、独立・開業をしています。会社員の場合、自分で上げた利益であっても、全てを自分のものとすることはできません。

一方で中小企業診断士として開業をすれば、やり方次第では会社員時代とは比べものにならない程の大きな利益を得られる可能性があります。その代わり、クライアントとの関係性を築くところから自分の力で進めます。収入アップにつながる可能性がある分、リスクと責任を負うのが中小企業診断士の独立・開業です。

中小企業診断士資を取得してスキルアップを目指そう

中小企業診断士資を取得してスキルアップを目指そう

中小企業診断士試験の学習で得られる知識やスキルは、あらゆる業種・職種で役立ちます。キャリアップ、スキルアップを目指す、就職・転職をする、独立開業をするなど、未来のキャリアプランの選択肢が大きく広がります。しかし、難易度の高い国家資格であるため、資格の取得には計画的な準備が必要とされます。

独学ではモチベーションの維持が難しく、学習計画や情報収集など非効率になってしまいがちです。TACでは、1人1人の状況に合わせた、中小企業診断士合格のためのコースを多様にご用意しています。

実績とノウハウのある予備校を利用して、スキルアップのために中小企業診断士資格を取得しましょう。

TACでは多彩なコースを準備!ピッタリなコースがきっと見つかります!

chusho_panftop.png

デジタルパンフレットを閲覧する

資格の最新情報やTACのコースを掲載したパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

中小企業診断士についてモット知ろう!

中小企業診断士の試験制度

試験制度

中小企業診断士試験の内容と概要を詳しく解説

中小企業診断士になるまでには、1次試験、2次(筆記・口述)試験、実務補習・実務従事3段階ステップがあります。このページでは、各種試験(補習)の内容を項目を分けて解説します。それぞれの内容を見ていきましょう。 続きを読む »

中小企業診断士の3大メリット

仕事内容

中小企業診断士の3大メリット

経営コンサルタントの国家資格として、ビジネスに関する幅広い知識やスキルを身に付けることができる中小企業診断士。その需要は、社会を取り巻く環境が厳しさを増す中、スキルアップやキャリアアップを目指すビジネスパーソンの間で、大きく高まっています。中小企業診断士の知識を習得することで・・・・ 続きを読む »

中小企業診断士をもっと知る!

仕事内容

中小企業診断士をもっと知る!

中小企業診断士の3大メリットで仕事の概観は掴めたでしょうか?このページでは、より中小企業診断士の魅力を掘り下げて伝えるページです。目次を見れば、もっと知りたい情報があるはずです!・・・ 続きを読む »

中小企業診断士 一次試験ガイド

試験制度

中小企業診断士 1次試験科目ガイド

中小企業診断士の試験科目は、一般的な企業の組織や業務内容と大変関わりが深い内容となります。第1次試験の科目は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目あります。それぞれ見ていきましょう! 続きを読む »

中小企業診断士 2次試験科目ガイド

試験制度

中小企業診断士 2次試験科目ガイド

2次試験の出題形式は、企業の「事例」が与件文(2〜4ページ)として提示され、その事例に関する問題が4〜5問程度出題されます。また、大半の設問で解答に15字〜200字程度の字数制限があります。 記述する文章のボリュームはそれほど多くはありませんが、制限時間内に決められた 条件設定で・・ 続きを読む »

中小企業診断士合格に必要な勉強法や対策を解説

勉強時間・勉強法

中小企業診断士合格に必要な勉強時間はおおよそ1,000時間。勉強法や対策を解説

中小企業診断士試験はおおよそ1,000時間もの勉強時間が必要と言われています。仕事と両立しながら合格する為にも効率的に勉強することが大切。中小企業診断士試験に最短合格するための勉強方法などを解説します。 続きを読む »

中小企業診断士 過去問に挑戦!(2019年度 第1次試験 企業経営理論より)

過去問

中小企業診断士 過去問に挑戦!(2020年度 第1次試験 企業経営理論より) 

本試験で出題された問題を体験し、「どのような問題が出るのか」「どのような知識・スキルを求められているのか」試験問題を見ながらイメージを高めてみましょう! 続きを読む »

中小企業診断士 過去問に挑戦!(2019年度 第2次試験 事例Ⅰより) 

過去問

中小企業診断士 過去問に挑戦!(2020年度 第2次試験 事例Ⅰより) 

本試験で出題された問題を体験し、「どのような問題が出るのか」「どのような知識・スキルを求められているのか」試験問題を見ながらイメージを高めてみましょう! 続きを読む »

中小企業診断士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

中小企業診断士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談